2018年 7月18日 水曜日
※今回は過去記事「【スポーツサイクル】必要な装備について (完全初心者向け)」に登場する
友人Aの「冬眠」に記事を書いていただきました。
はじめまして。管理人の友人Aである「冬眠」です。
今日は私が昨年12月に購入したFibitの「Alta HR」について 、感想を少し書きたいと思います。
Fibit「Alta HR」

価格 : ★★★★☆
デザイン : ★★★★★
性能 : ★★★★☆
電池の持ち : ★★★★★
購入価格
アマゾンで約2万円で購入。
決して安いとは言えませんが、機能やほかのウエアブル端末と比べれば、特別高くはありません。
デザイン
ブラック/ステンレススチールカラーを購入。シンプルで気に入っています。
文字の表記をスマホを使って多少いじれるあたりで「すげぇ」と思わず声にでました。
時代の流れについて行けてないからかもしれません…
本体が結構軽いので重さは気になりませんが、意外と厚みがあるので、ちょっとぶつけやすい気がします。
使用用途
■サイクリングをするとき
■お出かけするとき
・・・の予定が、現在ほぼ毎日、寝るときもつけています。
性能
着信時に振動して、ディスプレイに名前が表示されるのが◎。ライン電話も対応。
メールの場合は内容まで表示されます。でもラインメッセージ非対応…残念。
万歩計、脈拍については、精度はそこそこレベルでしょうか? でもスマホで記録をみるのはなんか楽しいです。
時計を見る動作をすると時刻が表示されます。すごい。 でも点灯しない時も結構あります。個人的には全然許容範囲です。
サイクリングするときに邪魔になりにくい重さ、細さなのがうれしいです。
電池の持ち
1週間に1回程度充電すればOK。想像以上にもってくれて、非常に助かってます。
毎日電話がかかってくるような場合は、もう少し短くなるのかも。
感想
じつは購入当初、ベルトのサイズを間違えるは、脈拍の記録ができなくなるわ、トラブルもありました。
少々面倒でもありましたが、最終的にほぼ希望通りの性能・デザインで大変満足してます。
ほしいと思ったきっかけは、スマホをかばんに入れるので、着信に全然気がつけなかったか
AltaHRを付けたおかげで、その回数はかなり増えました!
最近はやってませんが、睡眠記録や運動の記録も取れるので、スポーツする人にはこういうのがあるとより楽しめそうです。
不満点
というか改善してほしい点。
着信時に振動するのがなぜか2回だけです。着信が来ている間ずっと振動しててもいいんじゃないかと思います。
それでも、予想以上に気が付けるんですけどね。
でもなにより、ラインメッセージにも対応してほしい!
でも、買ってよかった!!
管理人コメント
友人AはAlta HRに満足しているようで何よりです。
私もEPSONの活動量計である「PS-100B」を訳あって持っているのですが、野暮ったいデザインと、そもそも液晶画面が無いため、時間を知りたい場合は普段使いの腕時計と併せて2本装着する必要があるなど、とても外で使う気になれません。

そのため家でサイクルトレーナー使うときの脈拍計測用にしか使っておらず、正直いらないと思っているため、実用的かつ所有欲を満たしてくれる活動量計がほしい今日この頃です。
※EPSONの「PS-100B」は後日レビューする予定です。
ガジェット 雑談
2018年 7月12日 木曜日
先日、Microsoftより、Surfaceの新型「Surface Go」が発表されました。
最安構成が4GB RAM、64GB SSDのWi-Fiモデルで399ドルとあり、先日の記事でも非常に興奮していた次第ですが、$399 → 日本では税込み価格¥69,984とのことです。
(※Microsoft 該当ページ)
マジか・・・
無いわ マジ無いわ
一応説明があり、Office搭載であることが理由との事ですが、日本ではOfficeが搭載されている事がPC購入動機の必須事項なのでしょうか。
Microsoftのマーケティング的な見解を伺いたいところです。
せめてOfficeの搭載有無を選択してほしい、というか価格含めてのインパクトだったのに、これでカバー等含めると他社との優位性がとんでもなく薄まるとしか思えません。
私もこの価格では買う事はなさそうですね・・・
出張とかでアメリカに行く同僚に買ってきてもらうか、海外サイトからの個人輸入を考えますか
あぁ、でも個人輸入とかだと税関がなぁ・・・
ガジェット 雑談
2018年 7月10日 火曜日
Microsoftより、Surfaceの新型「Surface Go」が発表されました。
大きな特徴としては10inch(1800×1200px、アスペクトは3:2)というコンパクトなサイズです。
主なスペックとして、CPUはPentium Gold 4415Y(デュアルコア、1.60 GHz)となり、最安構成では4GB RAM、64GB SSDのWi-Fiモデルで399ドル(約4万4000円)となっています。

価格・スペックともにプロ仕様ではなく、ライトユーザーに向けたものでしょう。競合はipadでしょうか。
解像度から1080pの映像がdot by dotで表示出来ない事が少し惜しい印象ですが、価格含め非常に魅力的に映ります。
私としては昨今、androidの新型タブレットを目にする機会が少なくなった事から、今回のSurface Goにデュアルブートでandroid OSを詰んで遊んでみたいです。
日本で発売されるタイミングや価格がまだ明らかになっていませんが、前傾姿勢気味に購入を検討する所存です!
ホビー 雑談
2018年 7月3日 火曜日
MonsterX U3.0R、またまた課題が発生する
課題は、モニター表示の遅延が酷い & フリーズ頻発。
当初はMonsterX U3.0R + 付属ソフトによるキャプチャをやってみましたが、
上記課題によってまともに使えませんでした。
その後ネットで付属ソフトよりAmaRecTVの方が良いという記事を見かけ、実行してみましたが、
PS4起動 → AmaRecTV起動 → 付属ソフト起動 と、付属ソフトを一旦噛ませないとAmaRecTVに画面が表示されない状態になってしまう
具体的な症状は下記図のとおり
① AmaRecTV単体
表示されない

② MonsterX 3.0R付属ソフト単体
表示される

③ AmaRecTVを起動させ、その後MonsterX 3.0R付属ソフトを起動する
表示される

③ MonsterX 3.0R付属ソフトを起動させ、その後AmaRecTVを起動する
AmaRecTVには表示されない

おまけにソフトを二重に起動するものだから、やはり遅延もフリーズも解決しない。
どうしたものかといろいろ調べ、昔のドライバでなければAmaRecTVが映らないという記事を見つけました。
~ 覚書きメモ ~
エスケイネット MonsterX U3.0R ドライバー インストール
上記リンク先記事に従い、2015年のドライバをダウンロード&インストールした結果、
無事AmaRecTV単体でPS4のプレイ画面を映す事に成功。
(2018年7月3日現在 まだ古いドライバーが残っていました)
とはいっても画面のフリーズも遅延も多少残ったためプレイ自体はテレビを見ながらに、依然より圧倒的な改善が見られます。
今回の件が本当にドライバーなのか、私のPCが古いせいかは断定できませんでしたが、同じ症状にお悩みの方も、一度試してはいかがでしょうか。
ゲーム 備忘録